〒136-0082 東京都江東区新木場2-6-3
営業時間:AM9~PM17:30
定休日:土日祝
含水率20%以下が目安 |
木材は乾燥が進むと狂いや反り、割れといった変形が生じます。
そのため、使用前にはよく乾かすことが必要です。
木材の乾燥方法には天然乾燥と人口乾燥の2種類があります。
天然乾燥では製材した木材の間に小さな木(桟木)をはさんで空間が空くようにして積み重ね(桟積み)、空気に当てながら時間をかけてゆっくりと乾かしていきます。
太さ、厚みのあるものは何年もかかります。
製材する前の乾燥処理として、立ち木(立木)を伐り倒した後、葉を付けたまま何か月もそのままにして、葉から水分を蒸発させる葉枯らし乾燥を行う場合もあります。
人工乾燥では温度の高い蒸気やマイクロ波、遠赤外線を木材に当てたり、除湿装置を利用したりして強制的に木材の水分を蒸発させます。
乾燥装置でもっとも普及しているのは蒸気式乾燥機で、特に最近は木材表面の割れを防止するためのドライングセット(120℃くらいの高温蒸気で表面を急激に乾かして割れにくくする)が行われるケースが増えています。
ただし、そのまま高温状態を続けると、内部に割れが生じるため、セット後は温度を下げたり、高周波に切り替えたりといった措置が取られます。
一般に乾燥材の含水率は20%以下が目安になりますが、天然乾燥は25〜30%程度でも乾燥材として扱われます。
家具や建具、木工品の場合は高い寸法精度が必要なため、より低い含水率が求められます。
弊社の桟木をはさんでの天然乾燥
営業時間 | AM9~PM17:30 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
東京・新木場の木材店でございます。
弊社は高品質・希少価値のございます天然木・無垢板材の一枚板ダイニングテーブル材・カウンター材・座卓等の家具類の販売や彫刻材・看板店・木工品・銘木店など木に携わる方から一般のお客様まで無垢の木材・材木の乾燥材の天板を全国の皆様に適正価格にてご提供致しております。
対応エリア | 北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・新潟・群馬・栃木・茨城・埼玉・東京・千葉・神奈川・山梨・静岡・長野・富山・石川・福井・岐阜・愛知・滋賀・三重・京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫・鳥取・岡山・島根・広島・山口・香川・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |
---|
木材の種類(広葉樹)
木材の種類(針葉樹)
木材の種類(外国産)